日本三大山城のひとつ
岩村城は、大和の高取城(奈良県)備中の松山城(岡山県)と並ぶ日本三大山城の一つに数えられる名城で(財)日本城郭協会により『日本100名城』に選定されました。城は江戸諸藩の府城の中でも最も高い所(標高717m)に築かれ、高低差180mの天嶮の地形を巧みに利用した要害堅固な山城で、霧の湧き易い気象までも城造りに活かされており、別名「霧ケ城」ともよばれています。
この城が名城と言われる由縁は、単にその規模と大きさだけでなく、その永い歴史に由来しています。1185年(文治元年)源頼朝の重臣「加藤景廉(かとうかげかど)」がこの地の地頭に補せられ創築されてから、鎌倉・室町の300年間、戦国の100年間、更に江戸期の300年間に亙り城と城主が連綿と続き、明治に至り廃城令で廃城されるまで、連綿と存続しました。
700年間に及ぶ城の歴史は、日本の城史にも例を見ないものなのです。
住所 | 岩村町字城山 |
TEL | 0573-43-3057 (岩村歴史資料館) |
駐車場 | あり |
駐車場に関する備考 | 岩村歴史資料館前の無料駐車場、または本丸の駐車場をご利用ください。 |
最寄り駅 |
明知鉄道「岩村駅」 より徒歩で約60分
|
車利用での アクセス方法 |
中央自動車道「恵那IC」より、国道257号線で約20分。 岩村歴史資料館前に駐車場有(無料) 駐車場より本丸まで徒歩30分。 (国道257線から本丸へ車で可。但し、マイクロ等大型車通行不可) |
- 見どころ
- 岐阜県指定史跡
六段壁
お役立ち情報
- フリーWi-Fi
- 売店
- お子様OK
- 車椅子で入れる
- フォトスポット
- 城跡公園(太鼓櫓・下田歌子勉学所・知新館・菖蒲園)
- 投稿日: 2019-07-19 16:32:38
- 更新日: 2019-08-28 11:43:21