みる
歴史文化
参道 松並木
大船山山頂の大船神社へつながる参道の松並木。
かって岩村城のお殿様が大船神社参詣のために、作らせたといわれる道の両側の松、その数約400本。
入口から大船神社まで約4Kmあり、現在では人気のウォーキングコースとなっている。
- 住所
- 上矢作町
- TEL
- 0573-47-2111(上矢作振興事務所振興課)
坂折棚田
NPO法人恵那市坂折棚田保存会
今から約400年前、戦国時代から江戸時代に入るころから、知恵と汗で築かれた棚田(千枚田)。自然石を積み上げた石垣でその高さは1~3m。幾何学模様の石積みは周囲の里山と調和し、他には類を見ない美しい景観である。
- 住所
- 中野方町782-1
- TEL
- 0573-23-2032(NPO法人恵那市坂折棚田保存会)
木村邸
木村家は江戸時代中期から末期に栄えた問屋で、藩の財政困窮のたびに御用金を調達してその危機を救いました。それゆえ、藩主より特別な存在として認められ、藩主自身が幾度となくこの木村邸を訪れたといわれています。(当時、藩主が領民の家を訪れるなどということは異例なことであったといいます) 藩主出入りの玄関・表通りに面した武者窓・上段の間・欄間・茶室は、江戸時代の町家としての様式を至る所に留めており、城下町の歴史を偲ばせてくれます。
- 住所
- 岩村町本町329-1
- TEL
- (社)恵那市観光協会岩村支部 TEL:0573-43-3231
土佐屋
土佐屋は今から約260年前に染物業を営んでいた商家です。
建物は、平成8年より復元工事が行われ、平成11年4月に「工芸の館」土佐屋としてオープンしました。当時の藍染めの行程を学ぶことができる染工場や、土佐屋の歴史をおさめた土蔵の展示室、庭の天正疎水などが、訪れる人に江戸時代の面影をそっと静かに伝えています。
- 住所
- 岩村町本町269-1
- TEL
- (社)恵那市観光協会岩村支部 TEL:0573-43-3231
勝川家
「江戸城下町の館 勝川家」は、平成15年8月にオープンしました。
勝川家は屋号を「松屋」といい、江戸末期から台頭した商家です。江戸後期の建物で、木造2階建て2軒の建物からなっている古い家です。室内は、書院・茶室・使用人部屋などがあり、往時の暮らし向きを伝えています。
また、江戸絵や能面などが展示されているほか、観光協会推奨品も販売しています。
- 住所
- 岩村町269-1
- TEL
- 0573-43-4770
日本大正村
「日本が文明と人情を併せ持っていた儚い夢のような時代」そんな哀愁をかき立たせてくれるのが大正村です。大正村は、実は明智町というホンモノの小さい町。町おこしをテーマに決めてボランティアで運営しています。当然、有料施設に入館する以外には、入場料などはいりません。とはいえ、村内は、大正時代の面影を今に伝える路地や建造物が散在し雰囲気を醸し出している。また、村内には明智光秀にまつわる史跡など、歴史コースも充実しており、村の人との語らいの中で人情に触れ、故郷を肌で感じながらのんびり散策していただくのが大正村です。
- 住所
- 明智町
- TEL
- 0573-54-3944
円頂寺の天井絵「八方にらみの龍」
明治維新に廃城になった岩村城より移築された「八方睨みの龍」と称される天井絵です。畳八畳分の天井絵でどこからみても龍が睨んでいるように見えることから、このように呼ばれる。
- 住所
- 上矢作町本郷2959
- TEL
- 円頂寺 TEL:0573-47-2107
宿場町・街並み
中山道 大井宿
大井宿は中山道六十九次のうち、江戸から数えて四十六番目の宿場町です。
格式高い本陣の門や、格子戸のある庄屋宅、うだつと黒壁の美しい旧家などが静かにたたずみ、当時のにぎわいを見せた大井宿の様子がしのばれます。
また、宿内には、敵の侵入を防ぐために、道が直角に曲がる「桝形(ますがた)」という構造の見られるところもあります。
中山道広重美術館
http://museum.city.ena.gifu.jp/
中山道ひし屋資料館
http://www.city.ena.gifu.jp/hishiya/
- 住所
- 大井町
- TEL
- (一社)恵那市観光協会 TEL:0573-25-4058
大井宿 明治天皇行在所(岩井邸)【現在改装のため閉館中】
中山道大井宿の旅籠であった岩井家は、明治13年の明治天皇巡行の際にご宿泊所となり、現在でも当時の座敷、風呂場、便所がそのままの姿で保存されています。同時に、江戸時代から明治初期にかけての町家の姿をよく残しており、建築史的にも貴重なものです。
所有されている岩井氏のご協力のもと、大井町まちづくり協議会が中心となり、復元事業を経て、中山道、大井宿に関する資料を集めた歴史的見学施設、また住民の方々の交流の場としてよみがえりました。
- 住所
- 大井町80番地
- TEL
- 大井町まちづくり協議会 TEL:0573-25-8220
岩村 歴史の街並み(重要伝統的建造物群保存地区)
平成10年4月、岩村町の岩村本通りは商家の町並みとして、岐阜県で3番目、全国では48番目に国(文化庁)の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
- 住所
- 岩村町本町2丁目および本町3丁目全域
- TEL
- (社)恵那市観光協会岩村支部 TEL:0573-43-3231
城跡神社・仏閣
集仙院
集仙院は今年建立二十周年を迎えました。専ら悟りの道を伝道しており、歴然とした道統系図もあります。古く、五千年の間、単伝にて伝えられてきましたが、時期相応により普伝され、八十年以上が経ちます。
【本尊】 集仙院本堂には金色に輝く彌勒古仏を鎮座してお祭りしています。次期相応のお姿で衆生の願いを叶えて下さいます。
【自然を楽しむ】 小高い丘に高さ約12mの楊柳観音菩薩像が大慈大悲のお姿でいらっしゃる中、山の景色は四季それぞれに美しさがあります。また、庭園内にある石や松もほとんどが自然に造られたそのままの美しさがあり。心和む最上スポットです。
- 住所
- 三郷町椋実大滝606
- TEL
- 0573-28-3136
岩村城跡
岩村城は、大和の高取城(奈良県)備中の松山城(岡山県)と並ぶ日本三大山城の一つに数えられる名城で(財)日本城郭協会により『日本100名城』に選定されました。城は江戸諸藩の府城の中でも最も高い所(標高717m)に築かれ、高低差180mの天嶮の地形を巧みに利用した要害堅固な山城で、霧の湧き易い気象までも城造りに活かされており、別名「霧ケ城」ともよばれています。
この城が名城と言われる由縁は、単にその規模と大きさだけでなく、その永い歴史に由来しています。1185年(文治元年)源頼朝の重臣「加藤景廉(かとうかげかど)」がこの地の地頭に補せられ創築されてから、鎌倉・室町の300年間、戦国の100年間、更に江戸期の300年間に亙り城と城主が連綿と続き、明治に至り廃城令で廃城されるまで、連綿と存続しました。
700年間に及ぶ城の歴史は、日本の城史にも例を見ないものなのです。
- 住所
- 岩村町字城山
- TEL
- 0573-43-3057 (岩村歴史資料館)
城跡公園(太鼓櫓・下田歌子勉学所・知新館・菖蒲園)
岩村城跡の山麓の武家屋敷地約2haを利用し、下田歌子勉学所、花菖蒲園、歴史資料館、太鼓櫓、遊歩道を整備し自然をそのまま生かし、町民や観光客の皆さんに親しんでいただける公園です。
- 住所
- 岩村町88番地
- TEL
- (社)恵那市観光協会岩村支部 TEL:0573-43-3231
笠置山 月光寺 弘法大師
笠置山は古くより雨乞い修験の霊山でした。また古くからペトログラフやピラミッドが伝わる神の峰でした。そのようなことから笠置山に月光寺を創建し萬民の世の人々の幸せと富楽、和静、四恩を願うものです。
近くには国指定天然記念物の市木のヒトツバタゴと笠置山登山道があります。
- 住所
- 笠置町姫栗字市木
- TEL
- 恵那峡天佑稲荷 0573-45-3046(月休)/恵那五平餅(有) 0573-25-4074(水休)/樋田 090-1989-0975
天佑山大洞院 天佑稲荷
天佑稲荷様を、お祀りするこの聖地を天佑山と申します。
岐阜県立自然公園恵那峡の北岸に位置し、後方には天然記念物の紅岩を背し、眼下に木曽川と恵那峡が一望に眺められる正月初詣、春初午大祭、 八月第一日曜恵那の火祭り、毎月満月の日満月まいりがあります
満月参りに天洞岩(パワーストーン)にお参りすると、願いが叶うと言われています 皆様是非お参り下さい。
- 住所
- 中津川市蛭川5735-9
- TEL
- 0573-45-3047 (門前茶屋 0573-45-3046)
中山神社
総氏神として串原の中央の山に鎮座する中山神社。社伝によれば大和国吉野郡の金峰神社から勤請した由緒ある神社で、神殿のきには狐や狸などの憑きものに効果があるといわれる「お犬様(オイヌサマ)」が祀られています。
- 住所
- 恵那市串原3913
香林山黄梅院
串原の木根地区の静かな山裾にひっそりと佇む香林山黄梅院は、唯一の寺院として住民の崇敬を集めています。その歴史は古く「黄梅院由緒沿革書」によれば、寛永9年(西暦1632年)に岩村町盛巌寺の僧侶宝山文鐘が開基したと云われています。その気品と風格に満ちた本堂は、永い歳月に培われた荘厳な装いで訪れる人に深い安らぎを与えてくれます。
- 住所
- 恵那市串原3110
- TEL
- 0573-52-2505
自然
恵那峡 天界苑
2011年3月にオープンした、癒しと自然の展望ガーデンです。
恵那峡の絶景を眺めながらのお食事や、フィッシュセラピー、
足湯等のリラクゼーション施設等も充実しています。
- 住所
- 中津川市蛭川5735-211
- TEL
- 0573-45-3838
国指定天然記念物「傘岩」
国の天然記念物。 頭部の周囲は約10m。岩は黒雲母花崗岩。 なぜこんな形になったのかは、雨風による風化作用とか、すぐそばに流れる木曽川の水位がここまであったからとかいう説がありますが、結局のところ不明。
それでも、全国的にも他に類を見ない珍しい岩として一見の価値があります。
- 住所
- 大井町恵那峡
- TEL
- 0573-25-4058
恵那峡遊覧船
春は桜やツツジが咲き誇り、初夏は緑鮮やかな新緑、秋は渓谷一面に広がる紅葉、冬はオシドリやマガモなどの水鳥が多く集まり、四季折々の味わいがあります。
恵那峡の素晴らしい景観をぜひ遊覧船でお楽しみください。
- 住所
- 恵那市大井町奥戸
- TEL
- 0573-25-4800
笠置山
恵那市で一番高い山(標高1,128m)であり、山頂から眺める景色は絶景で、恵那市内や中央アルプス、晴れた日には遠く伊勢湾まで一望できるほどです。
また、山中には「ピラミッド・ストーン」や「ペトログラフ(古代岩刻文字)」などの遺跡や、国の天然記念物「ヒトツバタゴ」、「ヒカリゴケ」などの珍しく貴重な植物も見ることができ、登山にもおすすめです。
- 住所
- 笠置町
- TEL
- 恵那市笠置公民館 TEL:0573-27-3110
寿老の滝
西濃の”養老”に対して”寿老”と名づけられ、三郷町と山岡町の境にあります。
10mほどの落差のあるこの滝では、滝つぼでも水遊びができます。
- 住所
- 三郷町椋実
- TEL
- 恵那市三郷振興事務所 TEL:0573-28-1001
農村景観日本一地区
この農村景観の特徴は、東から西に少し傾斜した穏やかな岩村盆地の中に、瓦と白壁の昔ながらの農家や土蔵が点在する農村景観が展開し、回りは盆地を形成する緑の低い丘や遠く三河・尾張と境を接する山々が二重・三重に連なって、この景観を一層引立てている点にあります。ここの眼下に広がる田園は、総面積約150haあり、岩村町の約半分を見ることが出来ます。「農村景観日本一」の称号は、平成元年に全国の環境問題を専門に研究している、京都教育大学・木村教授から頂き、マスコミが一斉に報道し一躍脚光を浴びたものです。ここに佇めば、春夏秋冬・朝な夕な・日本が戦後失ってしまった「心のふるさと」、そして古代・仁徳天皇が見た“カマドの煙”の景色をも彷彿と感じとることが出来ます。・・・美しい日本、この景観をぜひご覧下さい。
また、この景観は「第7回日本のむら景観コンテスト」の集落部門で農林水産大臣賞(最高賞)を受賞しています。
- 住所
- 岩村町冨田地区
- TEL
- (社)恵那市観光協会岩村支部 TEL:0573-43-3231
団子杉
地上約3mのところから36本の枝が四方に拡がり形が団子のように見えることから『団子杉』と呼ばれております。
人工杉ばかりになってしまった現在では天然杉である『団子杉』の存在はきわめて貴重だといえるでしょう。
- 住所
- 明智町大真菰
- TEL
- 恵那市明智振興事務所振興課 TEL:0573-54-2111
達原渓谷
上矢作町から長野県平谷村に抜ける国道418号線の達原渓谷は、上村川上流にあり、秋が深まると両岸の木々が赤や黄に染まり、色鮮やかな渓谷美を演出します。
- 住所
- 上矢作町達原地区
- TEL
- 上矢作振興事務所振興課 TEL:0573-47-2111
弁慶杉
天平の昔、南都東大寺の良弁大僧正は、普く仏法を広めんと諸国巡礼の途次、大船山の登山、山の神のため法華経を読誦し一宇を設立した。これを覚林坊という。伝聖徳太子の御作、救世観音を安置し、寺を大仙寺と号した。弁慶杉は、良弁の弟子の弁慶が植えたという一説の他に、文治の頃、源義経主従が奥州下向の時、大船山に登山し、本尊に祈願した。その時弁慶は一文の願書を納め杉の小枝を折って「この祈願むなしからずんば、この枝生い栄えよ」と地にさした。この枝が繁茂して今の弁慶杉となった、という説がある。
- 住所
- 上矢作町横道
- TEL
- 上矢作振興事務所振興課 TEL:0573-47-2111
新田の桜
推定樹齢500年といわれる「エドヒガンザクラ」の古木。伊勢湾台風で、枝を折られるなど様々な風雪を耐え、毎年鮮やかにピンクの花を咲かせる。個人のお宅にあり、家の周りには新田の桜の子供達も育っており、桜の園となっている。他にも様々な春の山野草が目を楽しませる。住民方のご好意によって見せていただいているので、そのような配慮をお願いします。
- 住所
- 上矢作町本郷
- TEL
- 上矢作振興事務所振興課 TEL:0573-47-2111
福寿草自生地
上矢作町達原地区には、福寿草の自生地があります。毎年、3月の中旬から4月の上旬にかけて、可憐な花を咲かせます。この時期は、住民の皆さんのご好意により、一般に開放しています。なお、福寿草環境保護協力金として一人300円をお願いしております。
- 住所
- 上矢作町達原地区
- TEL
- 上矢作振興事務所振興課 TEL:0573-47-2111
上矢作風力発電所
現在、地球温暖化問題は、国際的に重要課題となっています。二酸化炭素の排出が極めて少ないクリーンなエネルギーとして注目されている風力発電は、世界的にも積極的な利用が進められています。
この上矢作風力発電所は岐阜県初の風力発電所として、2007年6月1日に運用を開始しました。標高1000mの高台にある大船牧場に13基の風車を設置。自然の景観と調和した風車は訪れる人々に感動を与えます。
- 住所
- 上矢作町字中新田(大船牧場)
- TEL
- 上矢作振興事務所振興課 TEL:0573-47-2111
弥五郎様と弥五郎滝
武並町藤の弥五郎神社は道下にある神社として珍しい神社です。
その昔、敵と間違えられて鉄砲で撃たれた堀田弥五郎を祀った神社です。
祀った事により、はやり病が消えたされる神社です。
その神社の弥五郎滝につづく舗道が整備され、滝まで近づく事ができます。
五平もち「ひらつき」で五平もちを買って、弥五郎滝を観ながら、マイナスイオンを浴びて食べてみませんか
穏やかなひと時を過ごすことができます。
- 住所
- 武並町字沢尻(現藤山足)
- TEL
- 0573-28-2427 (武並町コミュニティセンター )
串原七つの滝
平成23年8月、七つの滝のうち三つの名前のない滝に名前をつけようと全国公募を行い、「甘恋の滝」「幸呼の滝」「来若の滝」に決まりました。まれにしか見えない滝をカップルが見て甘い恋が芽生え、幸せを呼ぶ滝として若者がたくさん来る滝物語。
- 来若(くじゃく)の滝 滝の上にはカッパの石仏がある。孔雀の後ろ姿に似ることと若者が来るようにと命名。
- 城山(しろやま)の滝 近くの山頂に城が築かれていた。
- お軽(かる)の滝 天保の頃、お軽という美しい娘が滝不動に願をかけ、雨を降らし干ばつから村を救った伝説が残る。
- 幸呼(さちこ)の滝 幸せを呼ぶ滝として命名。
- 南山(なんざん)の滝 通行の難所であったため「難山の滝」とも伝わる。
- 甘恋(あまごい)の滝 大雨が降ったときしか現れない。雨乞いと甘い恋をかけて命名。
- 魚留(うおどめ)の滝 魚が上がってこられないことから、この名で呼ばれる。
- 住所
- 恵那市串原
- TEL
- 串原振興事務所 0573-52-2111
ひよもの枝垂れ桜
串原の中沢地区の山裾で見事な花を咲かせるひよもの枝垂れ桜は、推定樹齢300年といわれる古木で、桜の所有者である三宅家の初代が亡くなった時、その墓のそばに墓守りとして植えられたと伝わっています。
幹の周囲は4.2m、全体の枝張りは20mにも及び、天然記念物や飛騨美濃さくら三十三選に指定されています。桜の可憐な花の色と、背景の桧の濃い緑色とのコントラストが格別です。
- 住所
- 恵那市串原5325-2
- TEL
- 恵那市串原振興事務所 0573-52-2111
釜井の大まき
奥矢作湖畔の釜井公園から70メートルほど登った山の中腹にあるマキの巨木。樹齢や云われなどは不明ですが、幹周り6.4メートルに及ぶその姿は荘厳です。地元では「大まき様」と呼ばれ親しまれており、市の天然記念物に指定されています。
- 住所
- 恵那市串原釜井
- TEL
- 恵那市串原振興事務所 0573-52-2111
福寿の清水
福寿の清水
達原地区の国道418号沿いに「天然水給水場」があります。豊富な湧き水を自由に飲用してもらおうと長野県平谷村境を流れる合川のすぐ脇に位置し東屋も設置されています。
水質の特徴は硬度9.7の超「軟水」で、味がまろやかな天然水です。
※硬度120未満が軟水で硬水はそれ以上。硬度が低いほどまろやかで飲みやすく、素材の風味を大切にする日本料理や、香りを楽しみたいコーヒー、紅茶のほか水割りにも最適です。他にも、身体への吸収がよく胃腸に負担が掛からないので赤ちゃんからお年寄りまで安心して飲めます。老廃物を排出しやすく美肌効果にも優れています。
- 住所
- 岐阜県恵那市上矢作町
博物館・美術館
博石館
様々な鉱石類が展示してあるほか、宝石探し体験やエジプトのクフ王の10分の1のスケールのピラミッド内での地下迷路など様々な石遊びができます。また、落ち着いた感じのチャペルもあり、結婚式の場としても人気があります。
- 住所
- 中津川市蛭川5263-7
- TEL
- 0573-45-2110
中山道 ひし屋資料館
大井宿の有力な商家であった古山家住宅を改修・復元し。建築当初の状態に限りなく近づいています。
資料室には、当時の商業の様子や当主がたしなんだ俳諧について古文書を中心に、また、大井宿や近隣村の特色に触れる資料などが展示してあります。この「ひし屋」は平成9年に恵那市の文化財に指定されました。
- 住所
- 大井町60番地1
- TEL
- 0573-20-3266
中山道 広重美術館
円熟期の広重が中山道を描く「木曽海道六拾九次之内」など浮世絵版画を中心に収蔵しており、ほぼ毎月入れ替え展示しています。浮世絵について楽しく学ぶ浮世絵ナビルームでは、模擬版木を使った重ね摺り体験コーナーが大好評です。
- 住所
- 大井町176-1
- TEL
- 0573-20-0522
岩村歴史資料館・民俗資料館
◆岩村歴史資料館
岩村町八百有余年の歴史をおさめる岩村歴史資料館は、文化庁の歴史民俗資料館設置要領に基づく補助金を受け、1972年(昭和47年)全国で4番目の館としてオープンしました。高床式、入り母屋づくりの屋根、白壁の外観は城をイメージさせます。
展示品は、岐阜県指定重要文化財として「享保岩村城絵図」「明和岩村城絵図」「佐藤一斎自讃画像」など歴史的価値の高いものばかりです。
◆民俗資料館
草屋根風の民俗資料館は古い民家をそのまま移築したものです。先人の生活を忍ばせる数々の民具は生活の知恵と技を教えてくれます。入館券は歴史資料館と共通 。
- 住所
- 岩村町99
- TEL
- 0573-43-3057
横井照子 ひなげし美術館
スイス在住の画家・横井照子氏の作品を展示する当館は、高山市から移築、改修した築百年ほどの板倉から成ります。初夏には赤いひなげしの花が咲きこぼれる敷地内には、四季折々の草花。落ち着いた雰囲気の館内で、色鮮やかな作品の数々をご覧いただけます。
- 住所
- 大井町2632-105 恵那川上屋 東
- TEL
- 0573-20-1181